築90年の家屋をどうにかしたい

最初は床と天井をどうにかしたいという相談からでしたが、家屋が傾いた状態で、このまま生活を続けると自立神経失調症など引き起こす恐れも。年配の女性の一人暮らしということもあり、予算も限度があり建て替えは無理とのことで改築を勧めました。

施工前の外観
築90年ということもあり、棟も中ほどで落ちています。瓦は使えるものが多いため、再利用します。

タイル張りの脱衣場兼用の浴室
脱衣場と洗濯機がある浴室なので、洗い場も狭く窮屈な思いをされて入浴されていました

狭くて古いキッチン
キッチンも古く奥にトイレがあり、狭く感じます

和室兼リビング
床は根太が腐って損傷していたりで、ふわふわしていますた。天井は梁が落ちていたため撓んでいました

既存瓦下ろし
一度瓦を下ろし、傷んでいるルーフィングを貼り直し(雨漏り防止)屋根を軽くしておきます

外壁および屋内壁などを解体
外壁、屋内壁、浴室、トイレなど解体し、柱と梁を残します。棟が落ちていた原因は、90年の間に起きた地震や強風などにより梁が落ちていたためでした。作業中にハリが落ちないようにしっかりした梁にチェーンでいったん固定します。

地鎮祭
施主様の希望により地鎮祭を執り行いました

基礎施工
既存壁の内側に基礎を施工します

根太など床下地を施工
古くなった根太や大引などをすべて新しく施工し直します

柱や梁受けなど木工事
柱や梁、梁受けなど部屋に応じ施工します。

断熱材施工
床、壁、天井には断熱材が入っていなかったためすべて施工します

瓦の葺き替え
一度下ろした瓦を、使えないのは交換して再度葺きます。

汲み取りから水洗へ浄化槽設置
汲み取りのトイレを水洗にするため、浄化槽を設置しました

フローリング下地
フローリング下地、壁、サッシ設置

洋室建具
6畳洋室、建具は引き戸タイプ、クローゼット建具は折戸を採用、ホワイト系でまとめ明るく広くなりました。もとはお風呂があったところです。

リビング兼仏間
リビングは広々とその奥に仏間を設け、半畳畳を6枚(3畳分)並べ仏事などには正座で仏さまに手を合わせられるように、また玄関からの入口の建具はガラス入りを採用し、明るくしました

天井梁と照明
既存の梁を磨き塗装して見せ梁にして古民家風にアレンジ。照明はファン付きの照明を2基採用しまた補助灯としてダウンライトを6カ所配置、さらに雰囲気を楽しめるようにサイドにアップライトを梁に向け4ヵ所設置しお洒落に仕上げました。

システムキッチン
ホワイトを基調にしたシステムキッチンを対面に配置、造作カウンターもリビング側に棚を作り収納力もアップしました。オール電化仕様に変更したので食洗器とIHクッキングヒーターも併せて設置しています。

トイレ
汲み取りからウォシュレットタイプの水洗トイレへ、手摺と壁にはトイレットペーパーなどを入れられるように造作ニッチを付けました

ユニットバス
大きな花柄が特徴のユニットバス。1坪タイプなのでゆっくりと湯船に浸かり一日の疲れも取れて癒さるようになりました。

洗面化粧台
3面鏡(750)タイプの洗面化粧台で洗面脱衣所で洗濯機も置ける広さです

玄関シューズBOX
和風のイメージに合わせたシューズBOX

外観
板壁をサイディングへ。白系のサイディングと木目調の黒系のサイディングで和風のイメージを。玄関は和風の引違玄関サッシ、窓周りにも昔ながらのイメージを持たせた和風平屋仕立てに仕上がりました。